葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 末期の水・死化粧
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

葬儀の流れ:喪主編

末期の水・死化粧

〇 末期の水とは?

故人の口に、水を含ませて見送る儀式のことです。
「死者が渇き苦しまないように」という意味が込められています。
脱脂綿に水を含ませ、故人との血縁が濃い方から、順番に行います。
順番は「最初に喪主、次に血縁が近い方から」とされています。

〇 死化粧とは?

湯灌後に、髪などを整え、爪を切って、化粧を施します。
男性は髭剃り、女性はお顔そり・お化粧を施します。

顔色がよくない場合は、男性でもファンデーションなどを使用します。
あくまで「生前のようにするため」のメイクなので、派手にする必要はありません。
故人が好きだった化粧品などを使うのも、構いません。

Q. なぜ身繕いや死化粧をするの?
身づくろいや死化粧は一見すれば、必要のない行為に見えるかもしれません。
ですが、故人を送り出すための大切な儀式の一つです。
身繕いや死化粧を施す事で「笑顔で元気だったころ」の故人を、思い出す事ができます。
故人を送り出すためにも、可能であれば身繕いや死化粧を施すと良いでしょう。