葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 香典の渡し方
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

香典について

香典の渡し方

〇 渡すタイミング

香典は通夜か告別式に持参し、受付に渡します。
お悔やみの言葉を述べ、ふくさから不祝儀袋を取り出します。
手早くふくさをたたみ、その上に不祝儀袋を乗せて差し出します。

〇 ふくさについて

買ったときのビニール袋やポケットにそのまま入れている人をよく見かけます。
香典はお渡しするものなので、必ずふくさにで包みます。
紫色のふくさがあれば、慶弔どちらにも使えます。

〇 参列できないとき

郵送や、代理人にお願いすることが可能です。

〇 代理人として弔問する場合

代理人であること、代理で来た事情を伝えます。
受付で香典を渡した後に、来なかった方の名前を書きます。
代理で持参したことを示すために、来なかった方の名前の下に「代理」(妻の場合は「内」)と書き、
その下に自分の名前を小さく書きます。

〇 郵送するとき

やむを得ない事情で参列できないときは、郵送でも対応可能です。
不祝儀袋に入れてから、現金書留の封筒に入れて喪主宛に送ります。
その際、香典だけでなく、お悔やみの手紙も書くと良いでしょう。
香典を同封していることも、記載しておきましょう。

〇 辞退されたとき

無理に受け取ってもらわないようにします。
どうしても何かしてあげたいと思う場合は、
・供花を送る
・線香や菓子などを持参する
等で、代用しましょう。