葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 葬儀でよく使う言葉
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

葬儀の用語集

葬儀でよく使う言葉

〇 お布施(おふせ)

お布施(おふせ)とは「僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として渡す金品」のことです。
金額は決まっていませんが、戒名によって金額が違います。

〇 粗供養(そくよう)

粗供養(そくよう)とは「葬儀に会葬してくれた人に手渡すお礼の品」のことです。

〇 位牌(いはい)

位牌(いはい)とは「死者の戒名が書かれた木札」のことです。

〇 戒名(かいみょう)

戒名(かいみょう)とは、「僧が死者につける名前」のことです。
お墓参りに行くと、墓石の隣にある「木札に書かれている名前」が戒名です。

〇 棺(かん)・柩(ひつぎ)

棺(かん)とは「遺体を納める木の箱」のことです。
柩(ひつぎ)とは「棺に収まった状態」のことです。

〇 焼骨(しょうこつ)

焼骨(しょうこつ)とは「火葬して焼かれた骨」のことです。

〇 荼毘(だび)

荼毘(だび)とは「火葬する」ことです。

〇 骨上げ(ほねあげ)

骨上げ(ほねあげ)とは「火葬後の骨を2人1組で箸を使い、骨壺に収める」ことです。

〇 納骨(のうこつ)

納骨(のうこつ)とは「遺体を御棺に収める」ことです。

〇 出棺(しゅっかん)

出棺(しゅっかん)とは「火葬場に向けて柩が出立する」ことです。

〇 合掌(がっしょう)

合掌(がっしょう)とは「両手を合わせて拝む」ことです。
右手が「仏の世界」、左手が「生物の世界」と言われています。
右手と左手を合わせることで命が一体になり、成仏を表すと言われています。
仏教式の葬儀や法要では必ず行います。

〇 喪中(もちゅう)


喪中(もちゅう)とは「死後49日間の期間」のことです。
関連事項:「喪中はがきについて

〇 忌中札(きちゅうふだ)

忌中札(きちゅうふだ)とは「玄関に「忌中」と書かれた札を貼る」ことです。