葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 葬儀が終わったら
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

葬儀の流れ:喪主編

葬儀が終わったら

〇 法事の案内を出す

法要とは「故人の冥福を祈り、供養をするため」の行事のひとつです。
法事の案内は「法事が始まる1ヶ月前」に出すのが、一般的です。
また、法事の全体的な準備は「法事が始まる2ヶ月前」にするのが、理想的です。

〇 法事の全体的な準備

  1. 法事の場所を決める。

    「お寺でやるのか?自宅でやるのか?それとも、墓前・・・?」

  2. 日程を決める

    当日に法事が出来ない場合、当日より早目の休日などであれば、招待客が集まりやすいです。

  3. お寺へ連絡する。

    会食予定がある場合、招待客の人数を考えて会場を選びましょう。

  4. 引き物と招待する人の範囲を決めて、招待客リストを作成する。
  5. 法事の案内状を作成する。
  6. 案内状を送付する

    欠席の返事が、2週間位前には届く様にしましょう。

  7. 関係先への連絡

    出欠の返事を見ながら、法事の概要を関係先に連絡します。
    料理の人数は、何日前までなら変更出来るのかを、確認して置きましょう。

  8. お寺から、会食場所への移動方法・最終人数の再確認をする

    移動手段はどうするのか、などの確認をしましょう。

  9. 法要については、詳しくはこちらのページをご覧ください。
    関連ページ:「法要とは」