葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 戒名について
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

戒名について

戒名について

〇 戒名とは

戒名とは「仏の弟子になったことをあらわす名前」です。
最近は「死後、僧が死者につける名前」とも言われています。

Q. なぜ、戒名をするの?
故人を讃えるため、死後に成仏するという思いから、戒名をします。
もちろん、強制的ではないですが、日本では「故人に戒名をつける」ことが一般的です。

戒名のランクによって目安の金額が変わります。
最近は葬儀社がお寺との間に入り、「○○はいくら」と、
戒名のランクごとに明確な金額を提示することも増えてきました。

〇 戒名の種類と相場

※宗教によって、値段は変わります。全体的な平均値を記載しております。
戒名自体には値段はありませんが、戒名をいただいた僧侶へのお布施として戒名料を支払います。

院号・院殿号
(50~100万円以上)
生前に多大な貢献を残したり、社会的に高い貢献をした者に贈られます。
居士・大姉
(30~50万円)
あつい信仰を持った信者に贈られます。
信士・信女
(15~30万円)
五戒や十善戒を保つ成人の男女(一般的に18歳以上)に贈られます。
童子・童女 未成年の内に亡くなった者(一般的に18歳未満)に対して贈られます。
水子 死産した者に対して贈られます。
最近は「みずこ」と読むことが多くなっています。
禪尼・禅尼 未亡人につけられる位号のことです。

位号 ・・・ 戒名の下に付けられます。性別や年齢、社会功績などにより変わります。

〇 戒名の豆知識

Q. 「ご先祖様より高いランクの戒名はつけない」と聞くけど、どうなの?
一般的には、ご先祖様と同じ墓に入る場合、ご先祖様より高いランクの戒名はつけないのが一般的です。

ですが、例外もきちんとあります。
お寺への貢献度や、お寺さんのお気持ちで、ご先祖様より高いランクの戒名を贈られる場合があります。
その場合は、お気持ちとして受け取った方が、良いとされています。

Q. 夫婦で同じ墓に入る場合、戒名のランクを揃えた方がいいの?
戒名の位階の部分(信士・居士・院)を同じにすることです。

戒名の位階自体に「ランクが低い高い」はありません。
戒名のランクは「お寺の格」や「誰に付けて頂いたか」で変わります。