葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 喪中はがきとは
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

喪中はがきについて

喪中はがきとは

皆さんは「喪中はがき」をご存知ですか?
「喪中近親者が亡くなって、1年以内の正月で年賀状の代わりに出す」ものです。

Q. 喪中はがきはいつまで届けばいいの?
通常の年賀状と違い、「年賀状の欠礼」を伝えるものなので、12月上旬には届くようにします。
(その頃、年賀状を作り始める時期になるため)
ですが最近では、年賀のときに届いていれば問題ないようです。
喪中はがきは、年賀状が書けない理由を知らせるものです。
なので、近況報告などは書かないのが一般的です。

・ 喪中はがきのマナー
他にも、慶事に関することは書かないマナーがあります。
喪中はがきの内容には、年賀という言葉は使用しません。
年始や年頭、新年などの言葉を用いるようにしましょう。
故人の名前と続柄・亡くなった日付は、必ず記入しましょう。

Q. 喪中の範囲と期間は?
喪中の範囲は基本的に、2親等までです。
(夫、妻、父母、配偶者の父母、子供、兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫)

喪中の期間は、以下の様になっております。

続柄 喪中期間
配偶者、父母 12ヶ月~13ヶ月
子供 3~12ヶ月
兄弟姉妹 3~6ヶ月
祖父母 3~6ヶ月
「絶対にこの期間、喪に服しなさい」とは決まっていません。
悲しみの度合いによって、喪に服す期間は変わります。

参考リンク→「寒中見舞いとは