葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 弔辞の書き方
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

葬儀の流れ:参列編

弔辞の書き方

〇 弔辞の書き方

弔辞はビジネス文書などと似ていて、完璧な定型文はありません。
自分で好きなようにアレンジして構いません。

1. 初めに故人との関係を書く

「ただいまご紹介に預かりました○○でございます。
友人(会社)を代表いたしましてお悔やみ申し上げます。」

2. エピソードを語る

学生時代や会社の思い出を語る。
「学生時代、故人にノートを借りた」「会社の女の子にモテた」など。

3. 哀悼の言葉を述べる

「突然いなくなって、言葉にできないほど悲しい」
「家族を残して旅立ち、さぞかし君の無念は大きいだろう」など。

4. 最後に結びの言葉を述べる

「安らかにお眠りください。」
「心よりご冥福をお祈りいたします。」

Q. 弔辞で気をつけること
忌み言葉は使わない
「度々」や「いろいろ」などの重ね言葉、「別れる」や「切れる」などの別離を連想させる言葉、「死ぬ」や「終わる」などの不幸や死を連想させる言葉を忌み言葉と言います。
結婚式などでも使わないようにしている言葉です。

宗教的な表現を避ける
喪主の場合は、葬儀の宗教に合わせましょう。
参列する側の場合は、参列する葬儀の宗教に合わせましょう。

弔辞の紙は取り出しやすいようにしておく
弔辞を記した紙は喪服の内ポケットに上包に入れ、取り出しやすいようにしておきます。
弔辞を読む際は、背筋を伸ばし、遺影に向き合うようにしましょう。

故人の名誉を傷つかないように、内容に気を付ける
故人と生前、仲が良かったとしても、内容には気をつけましょう。
「親しき中にも礼儀あり」です。