葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 法要の種類
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

法要について

法要の種類

忌日法要
初七日 しょなのか 7日目
二七日 ふたなのか 14日目
三七日 みなのか 21日目
四七日 よなのか 28日目
三十五日 さんじゅうごにち 35日目
六七日 むなのか 42日目
四十九日 しじゅうくにち 49日目
百か日 ひゃっかにち 100日目
年忌法要
一周忌 いっしゅうき 満1年目
三回忌 さんかいき 満2年目
七回忌 ななかいき 6年目
十三回忌 じゅうさんかいき 12年目
十七回忌 じゅうななかいき 16年目
二十三回忌 にじゅうさんかいき 22年目
二十七回忌 にじゅうななかいき 12年目
三十三回忌 さんじゅうさんかいき 32年目
五十回忌 ごじゅっかいき 49年目

・ 初七日
死後、最初に行われる法事のことで、命日を含めて7日目に行います。
最近では葬儀当日に済ませてしまうこともあります。
仏教の世界では、故人が三途の河のほとりにたどり着く日といわれています。

故人が成仏出来るかどうかわかる、大切な日とされています。

・ 一周忌
故人が亡くなってから一年後の命日のことです。
親しかった知人や友人を招いて、法要を営みます。

参列者の都合もあるので、週末に行われることが多いです。
必ず命日より早めの日に行われます。
一周忌が終わると、喪明けとなります。

・ 四十九日
納骨の日の事です。
納骨(四十九日)までの法要は、葬家で執り行います。