葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 新盆に用意するもの
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

法要について

新盆に用意するもの

〇 精霊棚(しょうりょうだな)

祖先の霊を迎えるための棚です。
仏具店にセットで売っていて、位牌やその年の作物を飾ります。

〇 盆提灯(ぼんぢょうちん)

祖先が迷わず家にたどり着けるように灯しておくためのものです。
「白提灯」と「絵柄の入ったもの」の二種類があります。
新盆のときは、故人の近視者から送られることが多い「白提灯」を使います。

〇 精霊馬(しょうりょううま)

祖先の霊を迎えるために必要なものです。
割りばしで、馬と牛を作ります。
来るときは「馬」に乗って早く来てもらい、帰りは「牛」に乗ってゆっくり帰ってもらう
という願いが込められています。
この他に「お供え物、花、ろうそく、線香」などの用意も必要です。

〇 迎え火(むかえび)

8月13日はお迎えの日、祖霊を迎える「迎え火」となります。

〇 送り火(おくりび)

8月16日はお送りする日、祖霊を送る「送り火」となります。

8月14日・8月15日は僧侶に読経をして頂き、故人を偲んで会食を行います。
その後、参列いただいた方にお返し(引出物)をお渡しします。