葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 葬儀でよく使う言葉2
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

葬儀の用語集

葬儀でよく使う言葉2

〇 通夜

通夜(つや)とは「故人と過ごす大切な最期の時間」のことです。
関連事項:
喪主向け:「通夜
参列者向け:「通夜の流れ

〇 ふくさ

ふくさとは「香典を包むもの」のことです。
受付で挨拶をし、ふくさから香典を出し、受付側に表面を向けて出します。

関連事項:「香典の渡し方

〇 香典返し(こうでんがえし)

香典返し(こうでんがえし)とは「忌明けの報告と挨拶をかねた、大切な行事」のことです。

関連事項:「香典返しについて

〇 数珠(じゅず)

数珠(じゅず)とは「穴が貫通した多くの小さい珠に糸を通し輪にした法具」のことです。
珠の数は、108珠が基本とされていますが、決まりはありません。
「仏を念ずる時に用いる珠」の意味から「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれています。
数珠を持ってお参りすれば煩悩が消えるとされています。

〇 弔電(ちょうでん)

弔電(ちょうでん)とは「訃報の通知を受けたが、参列できないときに送るもの」のことです。
弔電は、通夜までにつくように出すのが基本です。

関連事項:「葬儀・告別式

〇 弔辞(ちょうじ)

弔辞(ちょうじ)とは「故人と親交の深かった人が霊前にささげる故人への弔いの言葉」のことです。

関連事項:「葬儀・告別式」「弔辞の書き方」「弔辞の例文

〇 焼香(しょうこう)

焼香(しょうこう)とは「仏前・霊前で香をたいて拝む」ことです。

関連事項:「通夜」「葬儀・告別式