葬儀の知識|葬儀|【公式】cerema(セレマ):ご結婚・ご葬儀・衣裳レンタル・互助会サービス

トップに戻る

お急ぎの方へ

お問い合わせ

供花のご注文

ホーム >  葬儀 > 葬儀の知識 > 不祝儀袋の書き方
葬儀の知識
葬儀の知識

葬儀の知識

お悲しみのなか葬儀の準備が必要となりますが、
お亡くなりになられてからご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら遠慮なくご連絡ください

お悲しみのなか葬儀の準備が必要と
なりますが、お亡くなりになられてから
ご葬儀や法要に関する項目をまとめました。

セレマあんしん祭典では
24時間365日ご相談を承ります。
ご不明点ございましたら
遠慮なくご連絡ください

香典について

不祝儀袋の書き方

1. 下段に、会葬者のフルネームを書きます。
2. 代理で会葬する場合には、「内」を左下に小さく書き添えます。会葬者名簿にも同じように書きます。
3. もし夫婦が二人とも故人とのご縁が深かった場合は、連名で出します。
4. 会社の社長名で香典を出す場合には上記のようになります。
5. どうしても一行に収まらない場合には、行を分けて書くことになりますが、氏名は中央にくるようにします。
6. 会社などで上司の代理で会葬する場合には、「代」を左下に小さく書き添えます。会葬者名簿も同じように書きます。

Q. 夫婦で出す場合は、どうしたらいいの?
夫婦で出す場合は、夫の名前をフルネームで書きます。
その左に、夫の名前の位置に揃えて妻の名前を書きます。(妻は名前のみ)

Q. 会社で連名で出す場合は、どうしたらいいの?
香典の書き方
このような書き方をします。
香典返しが不要な場合は、名前の左側に「香典返しは不要です」という旨を書くとよいでしょう。

〇 お札の入れ方

不祝儀袋の裏側に、金額・住所・名前を書きます。略式でも問題ありません。
仕事関係の場合は、自社名も記入します。

Q. 不祝儀袋はどこで買えばいい?
スーパー・文房具屋・コンビニなど、多くの場所で販売されています。
袋に水引きがかかっている場合は、親戚・縁者へ大体「3万円~」をつつみます。
水引きが印刷されているものは、一般の関係者が使うものです。

Q. 不祝儀袋の「不」の意味は?
「祝儀」は「結婚式、祝い事」に使います。
「不祝儀」は「葬儀」などに使います。
「祝儀」の反対として「不祝儀」となっています。